樽見鉄道は1984年10月に国鉄樽見線(1956年大垣 - 谷汲口間21.7km開業(58年神海まで延伸)) を引き継いだ第三セクター方式の鉄道会社です。1989年3月 神海 - 樽見 (10.9km) を延伸し全通、大垣と樽見間の34.5㎞を結びます。かつては、住友大阪セメント岐阜工場のセメント輸送のため、大垣 - 本巣間には貨物列車も運行されていましたが、2006年3月でセメント列車の運行は終了。以後、樽見鉄道で活躍していた客車も廃止となっています
撮影場所:本巣
オハフ800形(801~803) 1990年に入線したもとJR四国のオハフ50形。(オハフ50 100,267,269 → オハフ801-803)うすずみ1形と編成を組み、「うすずみファンタジア号」として使用されました。冷房装置がないことから1994年に廃車となりました。