山陽電気鉄道 3050系 リニューアル車4連 64F④ クハ3600形 3637

撮影場所:
山陽電気鉄道 3050系リニューアル車 4連 編成表
←西代① ④山陽姫路→
形式 クモハ3050-モハ3050-サハ3500-クハ3600 Mc-M-T-Tc
(3060~3064F ④×3)
参考:私鉄車両編成表 2018 64F 撮影:2018.6.月見山
山陽では、抵抗制御車は3000系と一括りになっています。
しかし、非冷房でデビューしたオリジナルの3000系に対し、冷房車としてデビューした3050番台を3050系。
他 増結用ユニットとなる3100番台を3100系。2000系のモーターなどを再利用した3200番台も3200系と 私は別系列で扱っています。
ここでは、2014年リニューアルした56F、64F(冷房化したサハ3500形を含む)と2007年にシンボルマークが変更されて以降の3050系アルミ車をUPしました。
78Fは最後の3000系。3連で活躍していましたが、1968年3月に製造された3000系アルミ車(3501)を1989年に冷房化、これを組み込み4連化されています。
3100系、3200系、3000系は別タイトルでUPしています。
撮影場所:
山陽電気鉄道 3050系リニューアル車 4連 編成表
←西代① ④山陽姫路→
形式 クモハ3050-モハ3050-サハ3500-クハ3600 Mc-M-T-Tc
(3060~3064F ④×3)
参考:私鉄車両編成表 2018 64F 撮影:2018.6.月見山