大阪モノレール(=大阪高速鉄道) 1000系04F① 1100Mc2 1104

撮影場所:門真市
大阪高速鉄道1000形 4両編成 編成表
←大阪空港④ ①門真市、彩都西→
1600-1500-1200-1100 Mc1--M2--M1--Mc2
01~06、31.32、21~25Fの13編成が在籍。編成毎に下二桁が揃えられている。
参照 私鉄車両編成表2011年版 撮影 2006.6
1000系は、大阪モノレールの開業、延伸にあわせ1989~98年に(13編成×4連)製造されました。
日立製作所が提唱する跨座形(アルウェーグ式)モノレールで「日本跨座式」とも呼ばれます。
駆動方式は 2段減速直角カルダンで他励界磁チョッパ制御方式を採用しています。
1990年6月 南茨木 - 千里中央間 1994年9月 柴原 - 千里中央間
1997年4月 大阪空港 - 柴原間開業。8月 南茨木 - 門真市間。
1998年10月 万博記念公園 - 阪大病院前間開業と延伸に合わせ増備されます。
01~06F:ロングシート編成、21~25F:中間車セミクロスシート編成、31.32F:全車セミクロスシート編成 とバリエーションも増えてゆきました。
しかし2007年よりロングシート化が進められ2009年に全てロングシート車となりました。(車番の変更はありません。)
撮影場所:門真市
大阪高速鉄道1000形 4両編成 編成表
←大阪空港④ ①門真市、彩都西→
1600-1500-1200-1100 Mc1--M2--M1--Mc2
01~06、31.32、21~25Fの13編成が在籍。編成毎に下二桁が揃えられている。
参照 私鉄車両編成表2011年版 撮影 2006.6