能勢電鉄 1000系 1000F① 1000

撮影場所:山下
能勢電鉄 1000系 4両編成 編成表
←①妙見口 川西能勢口④→ Mc--T---M--Tc
1000-1080-1030-1050(1030-1032+1033-1037)
1001-1081-1031-1051(1108-1158+1110-1159)
()は阪急時代 参照 私鉄車両編成表90年版
能勢電鉄は「能勢電気軌道株式会社」として1913年、川西能勢口~一の鳥居間で開業し、1923年には妙見線が全線開業しています。
1978年には日生線が開業。その前年には軌道法から地方鉄道法に変更されており社名も「能勢電鉄株式会社」に変更されました。
1995年には架線電圧を1500Vに昇圧しました。ここでは昇圧前後に在籍した1000系をUPしました。
1000系は阪急1010、1100系が種車で1986~88年にかけデビューしました。ちなみに1500系の導入後です。
阪急ですでに冷房改造されていました。当時、能勢電は600Vだったことから降圧化工事が行われました。
もともと1500V車だったので95年の昇圧時には機器に大きな変更はありません。
92年以降予備車的に扱われ、98年には6連化ラッシュ時のみの運行となりました。
2001年に廃車されています。
撮影場所:山下
能勢電鉄 1000系 4両編成 編成表
←①妙見口 川西能勢口④→ Mc--T---M--Tc
1000-1080-1030-1050(1030-1032+1033-1037)
1001-1081-1031-1051(1108-1158+1110-1159)
()は阪急時代 参照 私鉄車両編成表90年版