炭鉱節で有名な、三池炭鉱は、明治22年に、三井鉱山が国から払い下げをうけたものです。三井鉱山は、翌年、専用鉄道の建設に着手、明治24年に、蒸気鉄道として開業します。
明治41年、三池港が開削され輸送量が大幅にアップ。以後、電化に着手、電気機関車を徐々に増やしてゆきました。(本線の電化完成は昭和7年)
鉄道は当初、直営で運営されていましたが、大正7年には、三池港務所が担当するようになります。
1964年には地方鉄道「三池鉄道」となり、一般の旅客輸送も行いましたが、1973年には同年発足した三井石炭鉱業の専用鉄道になります。
以後も継続された従業員輸送列車は1984年10月に終了しました。
ここでは1984年1月と1997年2月に撮影した電気機関車をピックアップしました。
当時は、三井石炭鉱業専用鉄道というのが正しい名称ですが、歴史的経緯を踏まえ三池炭鉱専用鉄道の名をタイトルとしています。
客車、貨車。および1997年以降 三井化学専用線として存続した車両は別タイトルでUPしています。
参考文献は「私鉄電気機関車ガイドブック西日本編」1977年 誠文堂新光社刊
これらの電気機関車のうち、5号機(1908年GE製15t B形)、1号機(1911年シーメンス製20t B形)、5号機(1915年三菱製20t B形)、17号機(1936年東芝製45t B-B形)の4両が保存されています。2016年8月~三川坑跡に移設され非常にいい状態で一般公開されています。
また三井化学専用線で活躍を続けていた1両(12号機?)も2021年4月 荒尾市が保存すると発表しました。