*高松琴平電鉄 30形 27+28 28 ことでん ロゴ付き

撮影場所:今橋
形式 30(3代目) 車番 28 14 両 製造 S7 汽車会社 導入 S52-57
もと京急デハ230形 デハ 264
H6志度線分離時 志度線に配属
16070 2640 3475 23.0 t 100 名 52 席
台車 Brill27-MCB-2x もと名鉄3700形のもの
モーター - - - - -
制動装置 SCE
rp509 S64.1 琴電-古典電車の楽園 後藤洋志氏
もと京浜急行電鉄230形。1930~36年 川崎車輌/汽車製造製。1977~80年に琴電入りしました。25~38(2連×7本=14両)
入線にあたり、制御器をAL(自動加速)からHL(手動加速)に、ブレーキをAMM(自動空気制動)から、SME(直通空気制動)に変更しました。
偶数車は電装を解除、Mc-Tcの固定編成にしました。台車は2HE(汽車)でしたが、入線後、偶数車TcはBrill製 27-MCB-2Xに交換されました。
奇数車Mcも廃車された台車・主電動機に交換。捻出された2HE台車は、電動機とともに1020形に搭載されました。
25~30は1979年に入線した37・38以降の入線ですから20番台となっています。なおこれらは貫通扉付きです。
1976年に長尾線は昇圧が完了したので1994年の志度線分断までは共通で使用されました。分断後は25-26、33-34、35-36の3編成が長尾線所属となりました。
1999~2000年に廃車され、2007年に27-28も廃車され姿を消しました。
撮影場所:今橋
形式 30(3代目) 車番 28 14 両 製造 S7 汽車会社 導入 S52-57
もと京急デハ230形 デハ 264
H6志度線分離時 志度線に配属
16070 2640 3475 23.0 t 100 名 52 席
台車 Brill27-MCB-2x もと名鉄3700形のもの
モーター - - - - -
制動装置 SCE
rp509 S64.1 琴電-古典電車の楽園 後藤洋志氏