600形 700形は、名古屋市営地下鉄の東山線,名城線用15m車(1969~74年日車製)を1998~2002年にかけて導入したものです。
(東山線250形・700形・300形)(名城線1200形・1600形・1700形・1800形・1900形)
長尾線、志度線は車両限界が小さいため、これらの小型車で置き換えが進められました。なお「700形」は製造時から先頭車である300形・1200形のみで、他は先頭車改造されたグループとして「600形」と区分されています。
入線にあたっては冷房装置が設置されましたが、。
初期改造車は京王の発生品「RPU-2203(8000Kcal/h)」を中央に小田急の発生品「CU193(10500Kcal/h)」を両端に2機、
後期改造車は「RPU-2203」を中央に泉北高速の発生品の「CU191P(10500Kcal/h)」を両端に2機という、変則的な組み合わせとなっています。
また東山線,名城線は第三軌条方式であったため、台車の集電靴は撤去、パンタグラフを新たに設置しました。
モータと制御器は昇圧改造(600V→1500V)され、手動加速仕様になっています。
京王重機整備で改造されました。