485系にEF63形との協調運転を行う通称横軽対策を施した系列が489系です。
1971~74年に製造された489系は485系がそのデザインを変えてゆく過渡期と重なるため、そのバラエティーを引き継ぐことになります。
1次車は、1971、72年上期に製造されたグループで、いわゆるボンネット車であるクハ489形 0番台と500番台を含みます。
2次車は、1972年下期に製造されたグループで、貫通形のクハ481形200番台タイプのクハ489形 200番台と600番台を含みます。
3次車は、1974年に製造されたグループで、非貫通形のクハ481形300番台タイプのクハ489形 300番台と700番台を含みます。
1997年の北陸新幹線長野開業でその存在意義を失った後、JR東日本所属車は2000年までに大半が廃車となりましたが、
JR西日本所属車は「白山」用H編成を国鉄色にもどし、上越線経由に変更された「能登」に転用。京葉線直通団体列車(通称・舞浜臨)でも運用され2012年まで活躍しました。