*JR九州 特急「なは」 ⑤ スハネ25形2100番台 スハネ25-2126 ソロ

JR九州 24系25形 なは 基本編成 7連 年
←①西鹿児島 ⑦新大阪→
カニ24+オハネフ25+オハネ25+オハネ25+オハネ25+スハネ25_2100+オハ24_300+オハネフ25_2000
⑦オハネフ25_2000はデュエット ⑥オハ24_300はレガートシート ⑤スハネ25_2000はソロ
所属 鹿児島運転所 参照:JR気動車客車編成表00年版 撮影
分散電源方式の14系に対し 電源車からの集中電源方式を採用したのが24系です。1973年にデビューしました。
ハネの寝台が3段式のものを24系24形、2段式に変更されたものを24系25形と区別します。
「なは」は1965年に京都-西鹿児島間を結ぶ昼行特急としてデビューしました。
1975年3月山陽新幹線全通により「なは」は583系による夜行寝台特急となり1984年2月からは寝台客車(24系)に変更、これをJR九州が継承します。
「なは」用として新たに改造されたのはオハネ25形2000番台「ソロ」、オハネフ25形2000番台「デュエット」そしてオハ24形300番台「レガート」座席車です。
2004年3月に九州新幹線が部分開業したことにより熊本発着に変更。
2005年10月にはJR西日本運行の14系15形「あかつき」との異種併結が行われるようになりました。それもつかの間…。
2008年3月に廃止され、関西と九州を結ぶブルートレインは終焉を迎えることになります。
JR九州 24系25形 なは 基本編成 7連 年
←①西鹿児島 ⑦新大阪→
カニ24+オハネフ25+オハネ25+オハネ25+オハネ25+スハネ25_2100+オハ24_300+オハネフ25_2000
⑦オハネフ25_2000はデュエット ⑥オハ24_300はレガートシート ⑤スハネ25_2000はソロ
所属 鹿児島運転所 参照:JR気動車客車編成表00年版 撮影