貨物ヤードでの入換用機関車として登場しました。DE10形とほとんど同一といっていいのですが、客車牽引を考慮していないので蒸気発生装置 (SG) は搭載されていません。また重連総括制御機能もありません。空転を防ぐため死重が搭載され自重はDE10形の65tから70tになりました。所属の機関区等は、原則として国鉄時代のものは83年版、JR時代のものは05年版の編成表データを記しています。 よって、撮影時の実態とは異なる場合もあります。 JRの各旅客鉄道に継承されたものもUPしています。
撮影場所:
DE10形1000番台は1969年より製造されたエンジン出力アップ形です。46両製造されました。(うち1002~8はA寒地仕様)エンジンはDML61ZB(1350ps)となりました。同時期に増備されたDE11、DE15 と歩調を合わせています。外観では手すりの形状が異なり、砂箱容量も増大しています。