1972年 総武地下線(東京-錦糸町間)が開業し外房線も電化されました。
183系0番台はこれを機に総武本線・房総各線の列車を電車特急に格上げすべく導入されました。
地下区間の火災事故対策に対応 A-A基準を採用しています。
485系に似ていますが波動輸送への対応も考慮して2ドアが基本となっています。
また車体限界が小さい中央東線での運用を考慮し 運転席上のヘッドライトがありません。
JR東日本に継承され幕張電車区に配置された183系は9連×13とモノクラス6連×12の189両でした。0番台だけでなくクハ183形1500番台や1000番台MMユニットも在籍します。
2000年に9連からグリーン車を除外、全て8連もしくは6連のモノクラスに。
2002~03年には長野区、松本区から189系や183系1000番台が転入してきており0番台はその数を大きく減らしています。
2005年にはE257系500番台と255系に置換えられ 定期特急運用がなくなりました。