伊豆急8000系
2004年に導入されたもと東急8000系(8500系1両を含む)です。
足回りはほぼ東急時代のままですが、最高速度は110→100km/h、起動加速度3.3→2.0km/h/sに変更されています。当初、4連×7・2連×6でした。
内訳は4連(Tc2 -M2 -M1-Tc1)が7本(T1~7) 2連(Mc2 -Mc1)が6本(T11 ~16)となります。
これらを組み合わせて6連でも使いますので先頭車には電気連結器が設置されました。
外観は車体帯を赤から水色(濃淡2色)とした以外、排障器(スカート)くらいしか変化はありませんが、内部は 海側の座席を一部クロスシートに変更するなど大幅にリニューアルされました。
(シートは西武10000系 (NRA) から再利用)加えて4連M2 にトイレを新設しています。
2008年から3連×15 に組み替えました。内訳はTA編成(Tc2 -M2 -Mc1)が8本(TA1~8)、TB編成(Mc2 -M1 -Tc1)が7本(TB1~7)となります。
その際、TB編成クハ8000形にトイレを新設しました.
撮影:TA3+TB4 2008.12 / TB1 、TB7 2018.8