大雄山線では、70年代から80年代にかけて、17m級の国鉄電車がルーツとなる旧型電車が活躍していました。これらには国鉄から転入した車両と西武鉄道クハ1300形や相模鉄道2000形を経て譲り受けた車両があります。なかでもモハ160番台を名乗るものは相模鉄道時代に車体更新を受けており、17m国電でありながら張り上げ屋根になっています。事業用に残されたモハ165(→H8 コデ165)を除き、1996年には全廃されました。
撮影場所:大雄山
モハ66 1933年 汽車会社製国鉄クモハ12000→1969年に駿豆線→77年に大雄山線へ 両運転台であることから、廃車を免れコデ66として活躍。92-97年大雄山線用 51F 3両編成 編成表←小田原① 大雄山③→モハ51-サハ81-モハ66 Mc-T+Mc参考;私鉄電車編成表83年版 撮影1983.?