大正8年の箱根湯本-強羅間開業時に登場したモハ1形(101~107)昭和2年に増備されたモハ2形(108~110)昭和10年、箱根湯本-小田原間が鉄道線となった際に増備されたモハ3形(111~115)昭和56年に1000形ベルニナ号が登場するまでの46年間。箱根登山鉄道は、ずーっと101~115(105欠)の14両でまかなわれていました。さてなぜ彼らは、モハ1形~3形と区別されているのでしょうか。座席形状とは関係ありません。各画像(103.109.115)のコメントでご確認ください。
撮影場所:強羅
1935年 川崎車輌製 引退 114 両運転台車 ロングシート制御器はRMK-106B(芝浦)手動進段式ツリカケ式電動機 BBC-GDTM42ブラウンボベリ→台車 板台枠台車(川崎車輛)→TS110A (S50)モハ3型は、昭和10年川崎車輛で新製された半鋼製車体の新車