にほんブログ村に登録しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
昨日、京成3200形3291編成を当局のHPにアップしたんですが、
今日、京成電鉄のHPをみてびっくり。
まだ残っていると思った3295編成も3月29日付けで廃止されていることがわかりました。
開運号当時の姿に戻されたと聞き、是非とも撮影したいと思っていたのですが…
それにしても、なぜHPで、京成3200形を取り上げたのかなあ。
偶然以外の何ものでもないのですが、
「俺たちのことも、取り上げてくれよ。」
という彼らの声を聞いたかのようです。
3295編成は、インバータ制御に改造されたわけではありませんが、
彼らも、もと特急車。彼らの写真もアップしておこうと思います。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
当局のHP JS3VXWの鉄道管理局に「京成電鉄 3200形インバータ制御試作車」
をUPしました。いよいよ3200形も最期の時が近づいてきました
3295-98はデビュー当時の赤電に復元されたそうですが、写真に撮れるかなあ。
夏には東京へ行こうと考えてはいるのですが…。
今回取り上げたのはもう廃止された3291-94です。
是非ご覧ください。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
☆デキるオンナのPASMO(パスモ)超活用術!
http://pasmo.womanland.net/
管理人様から、電子メールで相互リンクの依頼を頂きました。
関西ではまだ一般的ではないので、ピンとこなかったのですが、
昨日の朝日新聞 Be Report (be3面)にも-合従連衡進む「企業通貨」-として載せられており、切符が、磁気化され、プリペイドカードへそしてICカードへとますます多機能化が進んでいることにあらためて驚かされました。
なんでもPASMOは、当初の見積もり(3年間で500万枚)を大きく上回る勢いだそうで、サービス開始の4日目(3月21日)には100万枚、そして同月末には200万枚を達成したとか。
もはやこれらのICカードは、従来の切符のイメージからはかけ離れたものに見えますが、鉄道がその商業圏とともに生き残ってゆくために、有効な手段と思われます。
局長としても、支援したいと思います。リンク集に追加させていただきました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント