| 固定リンク
マイリンク
- ランキングに参加中。よろしかったらクリックを…m(_ _)m
J鉄局長の本です!
L5 高松琴平電鉄 長尾線志度線 旧型
- 高松琴平電鉄は、1943年11月いわゆる戦時統合によって高松市周辺の鉄道事業者である琴平電鉄、東讃電気軌道、高松電気軌道が合併してできた会社です。 琴平電鉄由来の電車は2021年現在も残っているのですが、残り2社の車両は早々に淘汰されてしまいました。 ここでは、長尾線、志度線で撮影した古い車両をUPしました。すべて中古車両です。とはいえ一見に値するモノばかりです。 ちなみに志度線を開業したのは、明治43年設立の 東讃電気軌道。今の瓦町から琴電志度まで開通したのは大正2年のことです。 長尾線を開業したのは、明治42年設立の 高松電気軌道。今の瓦町から長尾まで開通したのは明治45年のことです。 ざっくり「今の瓦町」と記しましたが、実際の所在地、駅名は多少違います。 しかし瓦町あたりがターミナルであり、国鉄高松駅には東讃電気軌道の市内線で連絡するというのが戦前の状況と考えていただいていいでしょう。 高松琴平電鉄に統合して後、志度線、長尾線のターミナルであった出晴駅を廃止し瓦町駅を起点に変更しました。
k お召し列車 1号編成
- JR東日本は、皇室専用「お召し列車」に新型電車を導入、平成19年 秋 より運用を始めました。 お召し列車=1号編成は、昭和35年に国鉄大井工場で作られた1号御料車をはじめ、昭和6年製の供奉車(=ぐぶしゃ 4両)により5両編成で構成されていますが、これを機に引退。 さいたま市にできる「鉄道博物館」に移されるそうです。 私は、ロールスロイスにご乗車されている昭和天皇については、記憶があるのですが、走行しているお召し列車を実際に見たことはありません。 この写真でご紹介する1号編成も、大学生時代四国を旅しているとき、たまたま見つけたものです。 撮影できただけでも、幸運だったわけですが、 機関車に牽引される姿を見ておきたかったなあ…。 参考文献 鉄道ファン549 2007.1
JR西日本 新幹線 0系5000番台/7000番台 ウエストひかり
- 100系をすべてJR東海に継承されていたJR西日本は0系をリフレッシュ。 1988年3月から「ウエストひかり」として運用を始めます。普通車の座席を2×2に交換しました。 1000番台を改造した5000番台、2000番台を改造した7000番台ともにシートピッチを980mmに統一しています。 100系風のサイドラインが入り地色は0系オリジナルのアイボリーホワイトから100系と同じパールホワイトに変更されます。 またドアの横には「ウエストひかり」を表す、Wの文字をかたどったステッカーが貼り付けられました。 よってWR編成とも呼ばれます。こだま6連R編成とは区別され当初 R50番台となっていました。 WR編成は5000番台 7000番台が入り交じっています。
最近のコメント
- 水野楓太 on 東京メトロ(東京地下鉄) 日比谷線用 03系 をUP
- 風旅記 on 富山地方鉄道 14710系
- ガーゴイル on 帝都高速度交通営団 丸ノ内線 300形_400形_500形_900形
- 多田裕計 on 珍車ギャラリー 223系100番台荷物室付きをUP
- 223系 on 珍車ギャラリー 223系100番台荷物室付きをUP
- 本藤恒松 on JR東日本 E233系0番台 中央快速線用をUP
- e233系 on JR東日本 E233系0番台 中央快速線用をUP
- ロブロやってるyunamia on 珍車ギャラリー 223系100番台荷物室付きをUP
- 巽孝一郎 on 帝都高速度交通営団 7000系 非冷房車をUP
- 飯沼ひかる on 京王電鉄 京王線 9000系 をUP

コメント