樽見鉄道ハイモ295-310形 315
前回もハイモ295-310形をご紹介しましたが、
15号機は別形式と言っても良いくらいに違います。
すなわち315号機は1999年にハイモ180形の置換え用として登場した富士重工業のLE-DCで明知鉄道アケチ10形、長良川鉄道ナガラ300形などと同系車です。
314号機までがLE-Carシリーズで、バスベースだったのとは異なり
より鉄道車両に近いものとなりました。
出力が同じということで同じ形式ですが、在来車とは大きく違います。
全長は16.5mで、エンジンはPF6HT03(日産ディーゼル:295PS)にパワーアップされています。
鉄道車両写真集 樽見鉄道ハイモ295-310形
樽見鉄道は1984年10月に国鉄樽見線(1956年大垣 - 谷汲口間21.7km開業(58年神海まで延伸)) を引き継いだ第三セクター方式の鉄道会社です。 1989年3月 神海 - 樽見 (10.9km) を延伸し全通、大垣と樽見間の34.5㎞を結びます かつては、住友大阪セメント岐阜工場のセメント輸送のため、大垣 - 本巣間には貨物列車も運行されていましたが、2006年3月でセメント列車の運行は終了。以後、樽見鉄道の経営は非常に厳しいものとなっています 第三セクター転換開業時の車両であるハイモ180-100形 ハイモ180-200形 も2006年までに消滅。 2017年現在、ハイモ295形を主力に計7両が在籍します。 客車とDLは別タイトルでUPしています。
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント