江ノ島電鉄 1000形1500番台
江ノ島電鉄1000形(正確にはMc1-Mc2 ともにデハ1000形)は
1979年、江ノ電に48年ぶりの新車として登場しました。
87年に登場した1502F(4次形第2編成)まで、
8年間の間に6編成12両製造されています。
1000形の最終進化形である1500番台(4次形)は1986年に登場しました。
カルダン駆動となり、ブレーキは電気ブレーキを加えHRD-1Dになりました。
当初から冷房付きCU-77(42000kcal)です。
主制御器は東洋電機製造製のACDF-M450-789A(直列10段、並列8段)。
主電動機は東洋製のTDK8005-A、出力は50kW。歯車比6.31
鉄道車両写真集 江ノ島電鉄 1000形1501番台 1501
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント