遠州鉄道 30系 モハ30形-クハ80形
遠州鉄道 30系は1958~80年にかけ製造された元祖「赤電」です。
モハ30形については31から付番されましたが、増備の途上30番台には収まらなくなり、39の次には30を付番し、以降29・28…25と逆順で車番が付されています。(つまり25がラストナンバー。78年製) クハ80形についても同様といいたいところですが、モハ29・36~39ならびにクハ79・86~ 89については従来車の機器を流用しており、36~40はMc+Mcで編成を組んでいました。この36F.38Fは1983.85年に廃車されましたので最終的にはすべてモハ30形+クハ80形の2連ユニットとなりましたが、下一桁の番号が合わない編成も出てくることになります。
30系で注意しなければならないのは、全く関連性のない車番が付されている最終増備編成モハ51-クハ61です。遠州鉄道初のカルダン駆動車として新製されたものでデザインも違います。別形式としてもいいグループです。2015年現在25F.51Fのみが在籍しています。
こちらは珍車ギャラリーでも取り上げています。
珍車ギャラリー30系 モハ51編成
鉄道車両写真集遠州鉄道 30系 モハ30形-クハ80形
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント