« えちごトキめき鉄道 ET127系 | トップページ | 岡山電気軌道 1000形 »

2015年8月18日 (火)

えちごトキめき鉄道 ET122形気動車

えちごトキめき鉄道 北陸新幹線 金沢延伸開業の際、
新潟県内の並行在来線として経営分離されました。
北陸本線のうち、市振-直江津間は日本海ひすいライン
信越本線のうち、妙高高原-直江津間は妙高はねうまライン
と名付けられています。

日本海ひすいラインは全区間が電化されているものの、
糸魚川駅 - 梶屋敷駅間にはデッドセクションがあり
電化方式が異なっています。
そのため交直流電車を導入せざるを得ないのですが、
車両を新造するにしても中古車を導入するにしても
コストが高くつくため、輸送密度が低い線内に見合うものとして
気動車を導入することにしました。

Et122_k6_02

それがET122形気動車です。
ET122形はJR西日本が姫新線で運用しているキハ122形
をベースに耐寒耐雪構造を高めた気動車で、
8両が新潟トランシスで製造されました。

一般用車両が6両(ET122 1-6)、
イベント兼用車両が2両(ET122 7-8)の計8両在籍します。

燃料タンクを2重構造にして燃料漏れを防ぐなど
安全性を高めています。

鉄道車両写真集えちごトキめき鉄道 ET122形

|

« えちごトキめき鉄道 ET127系 | トップページ | 岡山電気軌道 1000形 »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: えちごトキめき鉄道 ET122形気動車:

« えちごトキめき鉄道 ET127系 | トップページ | 岡山電気軌道 1000形 »