土佐電気鉄道 軌道線 200形
土電200形(201~221)は1950~57年にかけて製造されました。
201 ~05(1次車)は日立及び帝国車両、
206~10(2次車)及び211~14(3次車)は日立、
215~(4次車)は自社工場での製造です。
冷房車・非冷房車/
パンタグラフ車・Zパンタ車/
間接制御車・直接制御車とバラエティーに富んでいます。
すなわち
201.02は1980年に冷房改造されましたが、203~は未施工。
201 ~ 210、217、218、221はZパンタ、
211~216、219~220はパンタグラフ。
211・212・219 ~ 221は間接非自動制御(HL)
それ以外は直接制御車。
という具合です。
台車も6つの型式が混在していますので、当然、
車体寸法・自重・定員も車両によって違いがあります。
なおHL車は600形同様、安芸線との直通運転に使われていました。
安芸線の廃止後は他車と性能を合わせ、連結器も外されています。
201・202・204・205については車体更新され、
前面中央窓が拡大されるなどスタイルも大きく変化しています。
203は1971年の事故により、
215と220は2005年の事故により廃車。
2014年現在15両が在籍します。
鉄道車両写真集
土佐電気鉄道 軌道線 200形
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント