西日本鉄道(北九州市内線) 66形_200形_300形
西鉄66形(66~ 85)は1929年に新潟鉄工、川崎車輌(現・川崎重工業)において新製されました。
66形という形式は、35から65まで製造された35形の続き番号です。
車体は全鋼製車体で当時の路面電車としては珍しいものでした。
台車は川崎車輌製の76E-2、主電動機の出力は45kW。
これはその後の北九州線の標準スペックとなります。
しかし、車両重量があまりに重く、1950年に車体を軽量化することとなりました。
内装を木製化することで軽量化したグループと
別途半鋼製車体を新製し載せ替えたグループとがあります。
1964~67年にかけ車体新製車グループのうち9両が、福岡市内線に転属しました。
1975年の福岡市内線一部廃止により、うち8両が北九州線に再び転属しました。
1980年には車体更新がなされましたが、
1992年、北九州線路線大幅縮小の際に廃車。形式消滅しました。
200形と300形も併せてご紹介しています。
鉄道車両写真集
西日本鉄道 北九州線 66形 200形 300形
*T6 西日本鉄道(北九州市内線) 66形_200形_300形
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント