« Dr.Kの2014年12月の鉄旅 その3 締めは「サンライズ出雲91号」に乗ってきました。 | トップページ | 長崎電気軌道 700形(もと都電杉並線2000形) »

2015年1月10日 (土)

長崎電気軌道 150形 160形 87形

150形は、もと王子電気軌道400形。
(T14年服部製作所製←長崎電気軌道のHP参照)
1942年に東京都電に引き継がれ、更に
1952年に箱根登山鉄道小田原市内線へ譲渡されたものです。
同線が1956年に廃止された翌年に長崎入りしました。

Nagasaki_c_151_

160形は、九州電気軌道(現西日本鉄道の母体)の23号機です。
(M44年川崎造船所製)
西鉄北九州線となり、その後福岡市内線に転属しています。
長崎入りしたのは1959年2月です。
1973年頃まで現役車両として使用されましたが、
現在は イベント用として保存されています。
1985年。
70周年記念事業にあわせ大規模な改修工事を実施しました。
現存するものとしては最古の木造ボギー車となります。

Nagasaki_c_168

87形は、元々は西日本鉄道(西鉄)福岡市内線で使用された
花電車用車両(1911年深川造船所製)。
1975年に市内線が大幅に縮小され運行中止となったものを
譲り受けました(1978年)。
花電車にちなみ、87(ハナ)号となっています。
88は元博多電気軌道67(1911年日車製)に由来する
西鉄の構内入れ替え用牽引車です。
ブリル21E台車のみを1987年に購入し、車体は長崎で組み立てた電車。
ともに2010年8月に廃車となっています。

Nagasaki_c_87

鉄道車両写真集
長崎電気軌道 151形 161形 87形電動貨車

|

« Dr.Kの2014年12月の鉄旅 その3 締めは「サンライズ出雲91号」に乗ってきました。 | トップページ | 長崎電気軌道 700形(もと都電杉並線2000形) »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 長崎電気軌道 150形 160形 87形:

« Dr.Kの2014年12月の鉄旅 その3 締めは「サンライズ出雲91号」に乗ってきました。 | トップページ | 長崎電気軌道 700形(もと都電杉並線2000形) »