長崎電気軌道 370形 360形
360形は1961年に7両が日本車輌製造にて製造されました。
370形は1962年に7両が日本車輌製造にて製造されました
201形と202形の違いは製造所の違いでしたが
(201形(日立製)と202形(日車製))
今回は製造年で分けられました。
360は昭和36年(=1961年)、370は昭和37年(=1962年)です。
両形式とも基本的な仕様は共通です。
長崎電気軌道初の全金属車両ですが車体は軽量構造となり、
従来の200形や300形などに比べ約1t軽量化されています。
台車はナニワ工機製のNK-25、1969年よりワンマン車に改造、
1983年に冷房改造されました。
ちなみに昭和38年にも380形を7両導入する予定だったそうです。
両形式とも基本的な仕様は共通ですが
370形ではバンパーが強化されています。
台車は日本車輌製造製のNS-17となっています。
1968年にワンマン車に改造、1978年に冷房改造されました。
鉄道車両写真集
長崎電気軌道 360形
長崎電気軌道 370形
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント