富士急行 1000系(もと京王5000系)
富士急1000系は
京王5000系が種車となります。
(より正確に言うと3連バージョンの5100系、ただし1208Fのみ5000系の制御車を電装)
京王重機整備で2連(cMMc)化、寒冷地用対策を施した上、
3100形と5700形の置き換え用として、1993年にデビューしました。
1000+1100と1200+1300の違いは座席形状です。
1000+1100は京王時代のロングシートそのままですが
1200+1300が転換式セミクロスシートに改造されています。
京王と富士急では軌間が異なるため、台車は
営団地下鉄日比谷線3000系のFS510を転用しました。
電動機も3000系のMB3054-Aを使用したわけですが、
出力が75kWと低いため、
2M1Tが基本の5100系をオールMユニットにしました。
なお、制御器やブレーキなどの機器は変わっていません。
冷房装置も、種車が搭載していたものをそのまま使用しているため、分散式と集中式の2種類が存在します。
また、一部、パンタグラフが菱形からシングルアームに換装されたものもあります。
1000系には、1000+1100の2連2本と1200+1300の2連7本、
計9本18両が在籍しましたが、今は数を減らしつつあります。
鉄道車両写真集富士急行 1000系(もと京王5000系)
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント