サイキョージ氏の「大阪駅~京都駅」路線バス乗り継ぎ旅
番外編「大阪駅~京都駅」路線バス乗り継ぎヒマな旅
テレビ東京の「ローカルバス乗り継ぎの旅」に触発されたわけでもないが以前より大阪駅から京都駅まで路線バス(高速バスを除く)だけで移動したいと思っていた。
事前に情報は調べておいたのであとは実行するのみである。道のりは淀川右岸(地図上で淀川の上側)をさかのぼるコースをとった。
大阪市から高槻市までは府道大阪高槻線、高槻市から京都市までは国道171号線を通るルートである。決行日は1/24(金)
● 1本目 大阪駅前9:22→江口橋10:03(大阪市バス井高野車庫行き)\200
バスは長柄橋で淀川を渡り、府道大阪高槻線に入る。神崎川にかかる江口橋が摂津市との境界である。5分遅れで到着。乗車時間41分で200円は安い。
● 2本目 江口橋10:25→摂津ふれあいの里10:55(阪急バス摂津ふれあいの里行き)\230
阪急バス江口橋のバス停は大阪市バスのバス停と少し離れた神崎川堤防上にあった。JR吹田駅始発のこのバスは摂津市を突っ切って高槻市まで運んでくれる。
途中に中央環状線の交差点で渋滞に巻き込まれ、終点のふれあいの里で8分遅れ。コンビニでコーヒーを買ったのが裏目にでて次の乗り継ぎに遅れそうになる。
早足で歩いて市境を越えると高槻市の柱本団地のバス停がある。間に合った。このバス停からはJR高槻方面だけではなく阪急茨木、JR千里丘方面へ行くバスも発着する。
● 3本目 柱本団地11:10→阪急高槻駅11:36(高槻市バスJR高槻行き)\210
バスはほぼ満席で阪急高槻に5分遅れで到着。以前、高槻から京都方面へは国道171号線沿いに阪急バスが運行されていたのであるが廃止になって久しく、
ここで路線バスが途切れてしまうのだが高槻市バスが昨年より阪急上牧駅まで路線を新設してくれたおかげで次のバスが乗り継ぎにぴったりはまる。
● 4本目 阪急高槻駅12:03→阪急上牧駅12:23(高槻市バス上牧行)\210
上牧駅前を定時に降り、新幹線の側道を阪急水瀬駅まで約900mを歩いて市境を越え大阪府三島郡島本町に入った。この日は暖かくて気持ちがいい。
阪急上牧駅から阪急大山崎駅までの間は阪急電車と新幹線が同じ高架上を走る。
「新幹線より早く新幹線の線路を走ったのは何と阪急電車だった」という歴史がある高架の下を歩いたわけである。
● 5本目 阪急水無瀬駅13:23→新山崎橋13:32(阪急バス新山崎橋行き)\210
バスは淀川沿いの国道171号を走り、木津川、宇治川、桂川が合流して淀川になるところあたりで府境を越えて京都府に入る。
終点新山崎橋で降りる。乗客は私一人だった。近くにカレーうどんのうまい店がある。ここで昼食をとる。私にとってはボリュームがありすぎる量であった。
● 6本目 新山崎橋14:13→JR長岡京東口14:24(阪急バスJR長岡京東口行き)\230
やはり乗客は私一人でバスは出発。途中で乗客1人を拾ってJR長岡京東口に到着。ここまでたどり着ければ京都駅までの道のりはいろいろな選択がある。
向日市へ入って京都市バスに乗り継ぐ方法やJR桂川駅を経由して京都市内に入る方法などが考えられるが、
乗り継ぎ時間がもっともスムーズな京都市バスの南2系統地下鉄竹田行きのバスを選択。バスはJR長岡京駅の東口から出ていて歩かずにすむ。
● 7本目 JR長岡京東口14:35→国道赤池15:04(京都市バス竹田行き)\230
バスは国道171号線馬場交差点を横切り京都市へ入る。久我橋で桂川を渡り国道赤池に到着。国道とは国道1号線のことである。
バス旅の最後は京都市バス19系統京都駅行きに乗車する。
● 8本目 国道赤池15:14→京都駅八条口15:36(京都市バス京都駅行き)\220
寒い中、電車で行けば30分ほどの距離を路線バス8本を乗り継いで予定時刻より10分ほど遅れて京都駅に到着。
合計運賃は1740円で約6時間を要した。面白い耐寒遠足であった。
最後に、
バス情報を事前にもっていたから到達できたと思いますがテレビ番組のようにあらかじめ情報がなくネット禁止のルールではとてもしんどいと思われました。
他にもっと早く到着する方法があるかもしれません。淀川左岸を通るコース(京阪電車沿線)でもおそらく行けるだろうと思います。
我こそはという人はお試しください。
| 固定リンク
「鉄道旅行記」カテゴリの記事
- サイキョージ氏 JR全線完乗の記(2017.11.03)
- サイキョージ氏の2017年夏の鉄旅 東海道民鉄の旅(2017.08.23)
- サイキョージ氏 冬の鉄旅2017 飯田線/天浜線編(2017.01.15)
- サイキョージ氏 夏の鉄旅2016 愛知編(2016.08.20)
- Dr,Kの2016年6月の鉄旅 (2016.07.26)
コメント
路線バス。
乗り継ぎ旅。
鉄道じゃなくってバスを乗り継ぐってのが面白そうだな~。
僕もやってみようかな。
投稿: モモのパパ | 2014年1月26日 (日) 09時56分
実はこれ、やったことがあります。
淀川左岸を行くコースは、土居、守口市駅、仁和寺、
京阪香里園、枚方市駅、樟葉駅、八幡を行くと
いいのですが、木津川をこえるのがネックになります。
実は、淀川右岸を行くコースは、大阪駅前(梅田)から
JR茨木までは阪急バス2系統だけでたどり着けるので、
そこからがポイントです。
反則ですが、それなりの本数がある「路線バス」というくくりであれば、一番効率がいいのは、大阪駅から大阪空港行に乗り、大阪空港から京都駅行きのリムジンバス2系統乗り継ぐのがお手軽です。
投稿: Dr.K | 2014年1月28日 (火) 10時28分
ちなみに私がやったころは、阪急バスが茨木から水無瀬まで通っていたので、これを使えば今よりは難易度がかなり楽です。
箕面高校前と春日で乗り継げば、水無瀬まで阪急バス
3系統だけでたどり着けるので、大阪府下はおろか、長岡京市まで阪急バスのみ5本でたどり着けました。
投稿: Dr.K | 2014年1月28日 (火) 10時32分
管理人さん、はじめまして
僕自身もテレビ大阪(テレビ東京系列のテレビ局)で放送していて、タレントの太川陽介と漫画家の蛭子能収が出ている「路線バス乗り継ぎの旅」やテレ朝系(関西地区ではABCテレビ)で放送していて、徳光和夫が出ている「路線バスの旅」を録画をしながら見ています。
話は題名の大阪駅から京都駅前に行く路線バスの乗り継ぎですが、他にもあります。
大阪梅田から茨木市内までは阪急バスで行く路線が数通りがあり、梅田から13・63系統で豊中駅⇒9・10・40・45・47・49系統で千里中央⇒57系統でJR茨木に行く方法や梅田から13・63系統で豊中駅⇒9・10・40・45・47・49系統で千里中央⇒19・20・60・63・51・55系統などの数系統の路線に乗り、国道171号線沿いのバス停で乗換えし、92系統でJR茨木や阪急茨木行きに乗る方法があり阪急茨木や阪急高槻市駅から京阪バスの枚方市駅に乗る方法がありますが、枚方市内から京都市内に行く方法は分かりません。(梅田から13・63系統の阪急箕面行きに乗り、171号線に交わる箕面高校前で乗り換える方法もあるが、13・63系統の阪急箕面行きは平日のみの運行で土日祝は豊中駅止まり、豊中駅から40系統の千里中央行きに乗り、永楽荘4丁目で降車、徒歩10分圏内にある箕面高校前のバス停まで歩いて行き、そこから92系統のJR茨木行きのバスに乗る方法もある)
他にもJR茨木から高槻市にあるJR富田行きの阪急バスに乗りJR富田から高槻市バスに乗る方法など幾つか方法があると思います。
最近では昨年の12月、阪急京都線に西山天王山駅が開業し、西山天王山駅と京都競馬場がある京阪の淀駅を結ぶ路線を阪急バスと京阪バスが共同路線で運行しています。
ちなみに、大阪駅から三宮へは梅田からは阪急バスか大阪市バスで中津まで乗り、中津から三宮まで、野田阪神や尼崎市にある杭瀬、阪神の尼崎駅、西宮市内、芦屋市内で複数回の乗り替えをしないと行けませんが阪神バスが運行しています。
阪神バスの運賃は、大阪市バスと神戸市バスの競合地区では、多少上がりますが、それ以外の尼崎駅から宝塚駅までの区間や尼崎市内から芦屋市内までの区間、西宮市内から神戸市バスの競合区域内の手前までの区間では、乗り替えをしない限り、たったの210円か220円で行けますよ。
投稿: クロネコヤマト | 2014年6月22日 (日) 17時02分