近鉄 1480系(モ1480形、ク1580形)をUP
1480系は、オールM方式であった1470系をベースに出力をUP。
(75→125kw)
2M1Tでも勾配区間のある河内国分以東へ
直通できるようにしたものです。
1961~66年にM+Mcの2連ユニット×9編成=18両が製造されました。
1470形と同様、上本町側は奇数、国分側は偶数と
車番が割り当てられています。
これにTc(ク1580形またはク1590形)を連結するのが基本です。
82年から冷房化及び車体更新工事を行い3連固定となりました。
クリームとマルーンの現塗装に変更されたのは1986年からです。
88年には余剰となったク1590をT車化、
サ1550形として2430系に組み込んでいます。
晩年は名古屋線、山田線でも運用しました。
また1480系のうちモ1482-モ1481-ク1591の3両は
89年に鮮魚列車専用車に改造されています。
99年、一般営業用の1480系は全車廃車。
2001年11月には鮮魚列車用1481系も運用離脱。
02年に系列消滅しています。
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント