JR西日本 205系 宮原区C1編成 をUP
JR西日本 205系0番台 C1~4編成(宮原総合運転所)
JR東日本ではありふれている205系も
JR西日本では明石電車区に投入された7両編成×4本
の総勢28両だけしか承継していません。
205系はJR化以後も投入されますが、
JR西日本では阪和線用に1000番台が20両追加されただけです。
2005年。321系に押し出される格好で
201系とともに東海道、山陽線から撤退した205系は、
1000番台とともに日根野電車区へ転出しました。
ところが2011年3月。
日根野電車区に225系5000番台が配属されたことにより、
0番台の全車が宮原総合運転所に転出することになったのです。
東海道線にカムバックすることになったわけですが。
その際、207系・321系に準じた帯色に変更されています。
ここではその姿をご覧いただきます。
しかしこれも2年後の2013年3月ダイヤ改正で、運用を終了し、
サハ205を抜いた6連で阪和線の運用に復帰しています。
鉄道車両写真集
JR西日本 205系 宮原区C1編成
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
こんにちは。モモパパです。
JR東日本では当たり前のように見かけた205系。
JR西日本ではあまり見かけないですね。
僕、この車両。
結構好きなんですけどね~。
投稿: モモのパパ | 2013年11月 5日 (火) 09時34分
こいつは、207系、321系が幅を利かせてから、1回目に日根野に追いやられてからは、28両と数が少ないことと、足回りの特性が生かしきれずに行くとこ行くとこで半ば邪魔者扱いされてますねぇ。
まだまだ使える車両だけに活用の私案
サハは使いにくので4両ともクハに改造し、
後述する6連の先頭車に活用する。
28両を4連4本と6連2本に組み替えて、同時に
阪和専用の1000番台もあわせて足回りを
東日本の5000番台のようにVVVF化して
207系、321系と同等の走り方ができるようにする。
これで、JR西日本にある205系で4連9本と6連2本が
できるので、阪和線に集中配置。
阪和線は駅間が短いので、321系4連、6連を導入し
103系を一掃して通勤・近郊型の足回りをVVVF車両で
統一すれば、加速が良くなるため、ダイヤの全体の
底上げができると思うのですがね。
投稿: Dr.K | 2013年11月 6日 (水) 01時25分