Dr'K 2013年11月の鉄旅 四国編 その2
今年もJR四国のバースデーきっぷを使ってみた。
その2
しまんと1号 高松 6:04 ⇒ 高知 8:27
3日目は、ご主人の仕事の都合で、
現在は高知にお住いの恩師より、
仕事の依頼を受けたため、
朝一番のしまんとで高知に向かう。
高松駅の6番線に停車中のしまんと1号、
7番線に停車中のいしづち3号とも、
2000系の3両編成だが、いしづちは全車自由席。
しまんとはグリーン車つき。
ちょっと優越感。当然、鉄ちゃんシートを確保。
7番線のいしづち3号が一足先に6:01に定刻に発車。
しまんと1号も3分遅れて定刻に発車。
多度津まで坂出と丸亀に停車し、続行運転になる。
高松を出た時はまだ真っ暗だったが、
鴨川を過ぎたあたりから徐々に明るくなり始める。
坂出で先行の普通を追い越す。
この普通はこの次のマリンライナー6号岡山行まで
3本の列車を待避する。
多度津で予讃線と別れて土讃線に入る。
土讃線に入って最初の停車駅の善通寺で
上りの朝一、しまんと2号と交換。
この先は、阿波池田で南風2号と交換。
まだ紅葉していない大歩危を過ぎ、
大田口で「南風・しまんと4号」と交換。
その次の大杉から自由席が混み始める。
土佐山田、後免で「快てーき」のおかげで
自由席の乗車率がほぼ100%になるので、
グリーン車に避難して正解。
高知で恩師と久しぶりの再会。
恩師のクルマで仕事場へ。
仕事終了後、ごめんなはり線の夜須駅前のヤ・シィパーク内の「マサラ・シィパーク」というインドカレー屋でランチに招待され、恐縮至極。
土佐山田駅まで送っていただき、
今回の一番の楽しみを味わいに行く。
南風20号 土佐山田 15:30 ⇒ 琴平 16:44
南風17号 琴平 17:07 ⇒ 窪川 20:07
この旅のメインイベントはコレ。
平日夕方の「南風17号」
多ノ郷駅にこの春から新規停車することになったのだが、その効果を見たかったのだ。
多ノ郷駅は何の変哲もない無人駅である。
なぜ停車するようになったのか?と、
何も知らない人は思うだろう。
私は、前職で四国各地を営業で回っていたので、多ノ郷駅に特急が停まるようになったことは、
地域事情を鑑みると、至極当然であると思う。
むしろ、須崎駅よりも多ノ郷駅に駅員を置いて、特急を停車させるべきだったと思うくらいである。
その理由は、須崎市の市街地の変遷にある。
須崎駅があるのは、須崎市の旧市街地で、
現在の須崎市のいわゆる中心街は、多ノ郷駅から
大間駅の間のエリアの国道56号線沿いにあるので、
用務地となると多ノ郷駅のほうが便利な場合が多い。
実際、多ノ郷駅で降りる人が多かった。
今後は、高徳線の分岐駅の池谷と一つ南の勝瑞のように、テレコで停車するのもいいと思う。
高知からは完全に長距離通勤列車になっている。
伊野までは乗車も下車もある。
佐川、多ノ郷、須崎、土佐久礼
と乗客は少しずつ減っていく。
窪川で下車し、同じホームの反対側にやってくる
あしずり10号に乗り換える。
あしずり10号 窪川 20:11 ⇒ 高知 21:15
しまんと10号 高知 21:20 ⇒ 高松 23:24
マリンライナー72号
高松 23:47 ⇒ 岡山 0:34
ここからは完全にしゃぶりつくしモード。
高知で対面の乗換ができるうえ、
ここからは漆黒の闇で景色なんて楽しめるわけがないので、
すべてグリーン車に乗って爆睡するのみ。
坂出で乗り換えると小一時間あるうえ
待つ場所に困るので高松まで行って折返す。
最終マリンは地域輸送を兼ねているため、
鬼無、端岡、国分、鴨川とこまめに停まっていく。
緩急接続をとれることと、宇多津方面への利便を考えると、
端岡と鴨川は日中もマリンライナーを停めていい
と思うのは私だけだろうか?
日付の変わる児島からはJR西日本管内なので
普通に乗車券を買っている。
こちらも岡山への最終を兼ねているので、
利用客が少ない
久々原、備中箕島、備前西市の3駅以外は停車する。
岡山の定宿に1泊。
翌朝は岡山からのぞみ4号(8:14発)に乗って、
京都(9:15着)で下車し、京都市内の出張先へ。
| 固定リンク
「鉄道旅行記」カテゴリの記事
- サイキョージ氏 JR全線完乗の記(2017.11.03)
- サイキョージ氏の2017年夏の鉄旅 東海道民鉄の旅(2017.08.23)
- サイキョージ氏 冬の鉄旅2017 飯田線/天浜線編(2017.01.15)
- サイキョージ氏 夏の鉄旅2016 愛知編(2016.08.20)
- Dr,Kの2016年6月の鉄旅 (2016.07.26)
コメント
こんにちは。モモパパです。
僕、この乗車コースを時刻表でたどってみました。
それだけで楽しかったです。
僕が乗り鉄の頃はDD51が牽引する旧型客車の普通列車に乗ることが楽しかったんですけどね。
もはや全廃。
時代は変わったな~。
投稿: モモのパパ | 2013年11月23日 (土) 09時46分