JR四国 7000系をUP
JR四国7000系は1990年の予讃線伊予北条~伊予市間の
電化開業にあわせて開発された単行・ワンマン対応の電車です。
両運転台のMc:7000形と片運転台のTc:7100形とがあり、
これらを組み合わせることでフレキシブルな運用が組まれています。
車体は軽量ステンレス、ドアは片側3箇所で、
中央は両開きですが、両端は片開きとなっています。
これはワンマン運転を意識してのことです。
(なおワンマン運転時、無人駅では中央扉は締切扱い)
室内は、中央扉を境に
ボックスシートとロングシートの千鳥配置となっています。
これらは先に登場した1000形気動車の構造と同じです。
ただ1000形の一部にはトイレが追加設置されましたが、
7000系には今もトイレがありません。
足回りはJR四国で初めてとなる
VVVFインバータ制御(1C4M)を採用しました。
鉄道車両写真集
JR四国 7000系 のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
こんにちは。モモパパです。
JR四国7000形。
僕、初めて見たような・・・。
昔は車両の撮り鉄だった僕。
なかでも電気機関車が好きでした。
EF58とかEF65 500番台とか。
投稿: モモのパパ | 2013年10月30日 (水) 09時38分