« Dr'Kの 2013年10月の鉄旅 その4 | トップページ | 富山地方鉄道 軌道線 デ7000形 をUP »

2013年10月15日 (火)

JR九州 キハ125形 をUP

JR九州 キハ125形は、新潟鐵工所が地方鉄道向けに提唱した
車両である「NDCシリーズ」の一つです。

Jrq_dc125_5

1993年に25両製造されました。
18m級の普通鋼製車体で、ワンマン運転に対応するため
両端部に片開き扉を配置し、乗務員室ドアは省略されています。

エンジンはDMF13HZ (330ps/2000rpm) を1基搭載します。
ブレーキは、キハ40系など在来車との併結も可能な
自動空気ブレーキが採用されました。

1~9が唐津線と筑肥線用に唐津区に配置。
10~25が豊肥線、久大線、日田彦山線用に大分区に配置
されています。(2011年現在)

93年以後、増備は なくキハ220形が充当されています。

当初、トイレはありませんでしたが、2003年から2005年にかけて
車椅子対応のトイレが設置されました。

なおキハ125形には400番台が在籍しますが、
こちらは高千穂鉄道から移籍した異色の特急車両です。

鉄道車両写真集
JR九州 キハ125形
のトップページへJUMP

|

« Dr'Kの 2013年10月の鉄旅 その4 | トップページ | 富山地方鉄道 軌道線 デ7000形 をUP »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR九州 キハ125形 をUP:

« Dr'Kの 2013年10月の鉄旅 その4 | トップページ | 富山地方鉄道 軌道線 デ7000形 をUP »