JR東日本 E331系連接車 京葉線用をUP
E331系は、ACトレイン(E993系)をベースに開発されました。
2006年3月に東急車輌①-⑦と川崎重工業⑧-⑭で製造され、
2007年3月京葉線で営業運転を始めました。
JRでは、他に例のない連接台車(DT-73/TR-258)を持つ
13m級の短い車体とモーターを車軸直接駆動式 (DDM)
にしたことが大きな特徴です。
(①-⑦+⑧-⑭号車は、16m級車体、先台車はTR-257)
パンタグラフはそれぞれのユニットに一つずつ
③.⑩サハE331-500番台に装備されています。
なお制御装置はIGBT素子によるVVVFインバータ制御です。
2007年から2010年までの3年間にわたり、
営業運転を兼ねながらの試験走行を行なってきましたが、
2013年7月現在、車庫に留置されたままのようです。
今後の計画については、公表されていません。
鉄道車両写真集
JR東日本 E331系連接車 京葉線用
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント