近畿日本鉄道 6600系 6620系 南大阪線用 をUP
6600系は1200系の狭軌バージョンとなる界磁チョッパ制御車です。
1983年にデビューしました。
ク6700形(Tc)-モ6600形(Mc)の2連で4編成のみ在籍です。
1986年にはVVVFインバータ制御である6400系が登場。
結果、南大阪線の界磁チョッパ制御車は6600系のみとなります。
車体は1200系(1207F~)に準じたスチール製。
台車はKD-90系。
主電動機は150kWのMB-3287形を装備します。
歯車比は6.20。
2001~03年に車体更新工事を施工。
内装をシリーズ21に合わせています。
6620系は1993~97年に登場しました。
6400系(6422系)の4連バージョンです。
アルミ製のインバータ制御車ですから、
6600系とは似て非なる系列です。
4連×7=28両が製造されました。
標準軌線の1026系、1620系に相当します。
6620系はさらに6623系と細かく系列が分かれています。
6620系:1020系の場合、母線を引き通し、パンタグラフを1基としましたが、6620系ではMc車、M車ともパンタグラフを2基装備し、
母線の引き通しを行なっていませんでした。(現在はパンタグラフ1基に)
6623系:1020系と同様、母線を引き通し、パンタグラフを1基としました。
鉄道車両写真集
近畿日本鉄道 6600系 6620系 南大阪線用
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント