JR四国 6000系をUP
6000系は211系とよく似た車両ですが、
編成両端部のドアが片開きになっていること
が違いとしてがあげられます。
また運転室後部のスペースが広くとられているのは
車掌がホームに降りることを容易にするためです。
これらは、無人駅での運賃収受を考えた工夫です。
1M3Tを可能にしたということも、
できるだけ高価な電動車を増やさず、
ラッシュ時には付随車を増結することで乗り切ろう
という経済性を重視したものです。
もともとは瀬戸大橋線で使用することが前提の車両でしたが、
こうした点を活かすとなれば、
瀬戸大橋線よりも四国島内での利用に適していると申せましょう。
鉄道車両写真集
JR四国 6000系 のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント