JR西日本 183系 200.600.700.800番台
183系700・800番台は、
福知山線、山陰本線(福知山 -
城崎)電化(1986年11月)に伴う
新設L特急「北近畿」用に転用された485系・489系の
交流機器を取り除くことで発生したグループです。
改造は
1991年。
JR西日本は七尾線電化に際し、
直流電車である113系を交直流電車(415系800番台)に
改造するため、485系から交流機器を捻出する
ことにしたのです。
結果、残されたCS15制御器・MT54モータ・3.50の歯車比
という組み合わせは、オリジナルの183系と
同じということになったため183系を名乗ることになりました。
183系200番台は、交流機器を使用停止したグループです。
2003年に「しらさぎ」が683系化されたときの余剰車を
有効利用するべく改造されました。
この編成は米原で分割併合をするため、
電気連結器・自動解結
装置を装備しており、
これらは、綾部駅などでの分割併合の際に活用されています。
2011年3月287系が投入されA・C編成は運用を離脱。
残されたB編成もこの春のダイヤ改正で廃車となる予定です。
鉄道車両写真集
JR西日本 183系 200.600.700.800番台
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント