« JR四国 6000系をUP | トップページ | JR東日本 651系「スーパーひたち」をUP »

2013年3月19日 (火)

JR四国 121系(+01Fワンマンカー)をUP

JR四国 121系は、国鉄民営化を目前に控えた1987年3月。
四国初の電化電化開業にあわせて作られました。

Jrs_121_01f_0

四国では最初で最後の国鉄電車となる121系は、
2連×19=38両が製造されました。  

車体はステンレスとなりましたが、側窓は一段上昇で、
しかも半分しか開きません。
また制御器(CS51A)や台車(DT-33A/TR-21T)、
主電動機(MT-55A)などの足回りやパンタグラフ(PS16)は、
廃車になった 101系のものが流用されました。

その後パンタグラフはS-PS58に、MGはSIVに換装されました。
最高速度は100km/h。

ワンマン運転には対応していませんでしたが、
2011年11月に、ワンマン運転対応車が登場。
(2012年2月現在、01.02Fのみ)  
帯が登場時と同じ赤14号に変更されたほか、
スカートが取り付けられました。

121系は、比較的利用客の多い高松近郊の
都市圏輸送に活躍しています。

鉄道車両写真集
            JR四国 121系のトップページへJUMP

|

« JR四国 6000系をUP | トップページ | JR東日本 651系「スーパーひたち」をUP »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

車体はステンレスなので、足回りをインバータ制御に更新してやればまだまだ使えそうな感じですね。

投稿: Dr.K | 2013年3月19日 (火) 23時28分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR四国 121系(+01Fワンマンカー)をUP:

« JR四国 6000系をUP | トップページ | JR東日本 651系「スーパーひたち」をUP »