阪急電鉄 京都線 8304系 をUP
8300系は、阪急初のVVVFインバータ車である8000系の京都線バージョンですが、1989年の登場から5年を経過した94年。04F~は台車をボ ルスタレス式に変更、これらについて8300形→8304形という具合に形式が変更されました。
ここではこれらのグループを8304系としてまとめまし
た。
VVVFインバータ制御(GTO)であることをはじめ、
内装等も8300系と同じです。
また8連は00番台、6連は10番台、2連30番台
という原則
で製造されましたが、
04Fは6連に改められ、
はじきだされた8904と8984を組み込んだ15Fは8連となりました。
94年製の13F.14F.32F.33Fは
前面が「くの字」に折れ曲がったマスクですが、
95年~の増備車となる04F、15Fは
窓が下部に拡大され、
車両番号が電照式になりました。
97年増備の15Fはパンタグラフがシングルアームとなり、
異彩を放っています。
鉄道車両写真集
阪急電鉄 京都線 8304系
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント