東急 世田谷線 80形 をUP
東急電鉄80形は、
1950~1953年に、
日立、東横製作所、川車で28両が製造されました。
81~86は新製ですが、
87~108は旧型車の鋼体化改造となっています。
(種車は88~ 102がデハ1形、87、103 ~ 108がデハ20形)
玉川線末期となる1967年以降に“連結2人のり”化が行われ、
81~84は連結面側の運転室を撤去しています。
ただし85,86号は両運転台のまま残されました。
1969年の玉川線廃止により87 - 103と108号が廃車され、
1978年の段階では生き延びた新製車6両だけに
車体更新(外板の全面張替えや電源装置のSIV化など)が
実施されました。
1989年には前照灯を前面下部に移動して
シールドビーム2灯化がなされイメージが大きく変わりました。
また1994年には駆動方式をカルダン駆動に変更しました。
この時台車をTS332に交換しています。
なお1999年より順次廃車となった80形は2001年形式消滅しましたが、
カルダン駆動の足回りは300形に引き継がれています。
鉄道車両写真集
東京急行電鉄 世田谷線 80形
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント