京阪電気鉄道 京津線.石山坂本線用 600形 をUP
京阪600形は、1984~88年に導入された大津線初の冷房車です。
1次車(601~607Fの2連×4=8両)は300型、
2次車~(609~619Fの2連×6=12両)は260形
の車体を流用しました。(書類上は新
製扱い)
一次車と違い2次車以降は、
パノラミックウインドウとなっていますので容易に区別できます。
2次車以降も、種車となる260形の形状を引き継いでいます。
ですから微妙に違いが見られます。
制御装置は、界磁位相制御「ACRF-M853-788A」で、
モーターは「TDK8565-A(53kW)」
電源には京阪線
に先駆け
静止型インバータ(SIV)が採用されました。
1993年から昇圧対応改造が行われ、
制御装置を700形と同じ「ACRF-H870-793A」へ、
モータも「TDK8760-A」に換装され、
70kWへパワーアップしました。
ブレーキも電気指令式に変更され、
700形とほぼ同一仕様となっています。
現在は700形とともに石山坂本線で運用されています。
鉄道車両写真集
京阪電気鉄道 京津線.石山坂本線用 600形
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント