京阪電気鉄道 京津線、石山坂本線用 260形 をUP
京阪 260形は1957~1968年に
100型・200型の機器を再利用して製造されました。
製造年次により、車体形状等、変化がみられます。
また製造後も数次にわたり改造工事をうけています。
集電装置は当初スライダー式ポールでしたが、
1970年にパンタグラフに変更しています。
また1971~1973年にかけて片運転台化され、
2両固定となりました。
同年、主制御器も新造のEC-260(電動カム軸式)に交換しています。
登場当時は、赤とオレンジの京阪線特急色でしたが、
1980年から一般色へ変更がすすめられました。
1979年より、4次車が500形に改造。
1986年からは3次車.2次車から廃車が始まり
その車体は600形に流用されています。
片開き扉車であった1次車は他形式への改造はなされず、
260形として天寿を全うし、
1997年の大津線昇圧時まで生き残りました。
鉄道車両写真集
京阪電気鉄道 京津線、石山坂本線用 260形
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
こんばんは。
お写真の頃の大津線は更に風情があったことと思います。お写真を拝見しまして、古い走行機器の列車にも乗ってみたかったと感じました。
京阪は本当に車両を長持ちさせますね。私がこの路線を訪ねたのは数年前ですが、車齢50年を超える車体とは思えないような、綺麗な姿で活躍していました。職人技で丁寧にメンテナンスされ、改造されているのだろうと思います。お写真の車体が今も生きていて、私もそれに乗ることができたと思えば、感慨深いものがあります。
また訪ねたい路線です。
風旅記: https://kazetabiki.blog.fc2.com
投稿: 風旅記 | 2019年7月24日 (水) 22時33分