東急 世田谷線用 150形をUP
東京急行電鉄世田谷線用150形は、
1964年に東急車輛で4両が製造されました。
デハ80形などと同じ13m級3扉車体ですが、
オールステンレス車体である初代7000系を彷彿させる
コルゲート付きの角張った車体となりました。
しかし150形はステンレス製ではなく、
スチール製(耐候性高抗張力鋼)なのです。
性能的にも
カルダン駆動で間接自動制御であった名車
デハ200形(1955年製)からは大きく後退した
ツリカケ駆動、間接非自動制御車となりました。
なぜでしょう?
それはデハ200形にできなかったこと。
すなわち他形式との連結=総括制御を可能するためでした。
1983年から更新が始まり、
片運転台化とともに顔つきも少し変わりました。
しかし、70形や80形のようにカルダン駆動化されることはなく、
ツリカケ駆動のまま2001年、300形に置き換えられました。
鉄道車両写真集
東京急行電鉄 世田谷線 150形
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント