近畿日本鉄道 8600系 抵抗制御車 界磁位相制御車 をUP
8600系は奈良線系列の車両で
最初に登場時から冷房装置を取り付けた系列です。
1973~79年にかけて
4連×20本、6連×1本の計86両が製造されました。
屋根の形状が8400系に比べ高く丸くなっているのがその特徴です。
私は、旧近鉄一般車標準型を「丸形近鉄」と呼んでいますが、
8600系はその最たるものです。
性能面では8400系と特に変わるところはありません。
1C4Mの抵抗制御でWN駆動(モーターは145kW)。
ブレーキ(制動)方式はHSC-Dです。
台車はKD-76が採用されています。
冷房装置は10500kcal/hの集約分散型を1両あたり4台設置しています。
1982年には、8000系同様、
制御器を界磁位相制御に改造したグループが登場します。
モ8600形Mcが電装解除されク8150形Tcに、
サ8150形Tが電装されモ8600形Mになり、
あたかも8150と8600が入れ替えられた格好になっています。
鉄道車両写真集
近畿日本鉄道 8600系 抵抗制御車 界磁位相制御車
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
突然のご連絡失礼致します。
私、某テレビ番組を制作している者です。
現在、番組内で使用させて頂ける「JR後藤寺線」の車両写真を探しております。
写真提供をご検討頂けます場合、詳細説明をさせて頂きたいのですが、公にならない形でご連絡を取らせて頂くことは可能でしょうか?
何卒よろしくお願い申し上げます。
投稿: 近藤 | 2012年11月12日 (月) 13時25分