近畿日本鉄道 奈良線系統 820系 をUP
近鉄820系は奈良線特急用の800系に遅れること6年。
1961年に登場しました。
800系を基本とし、当初特急にも用いられましたが、
高速性能より加速性能を優先させ歯車比を5.47とUP。
天理線など支線での使用も考慮して
Mc+Tcの2両固定編成となりました。
また外見も、正面は貫通式、両開き扉を採用するなど、
大きく変更されています。
新生駒トンネルが開通し奈良線が大型化(64年)された以後は、
もっぱら京都・橿原線系で使用されるようになりました。
なお1968年に600Vから1500Vへの昇圧工事を行っています。
1984年には4編成が860系として狭軌化されて伊賀線に転属。
次いで1993年、田原本線に残っていた3編成も
冷房改造の上、伊賀線に転出しました。
2007年、伊賀線は「伊賀鉄道」へ移行しましたが、
860系は、そのまま同社に貸与され活躍を続けました。
しかし2009年より、代替車両として
東急1000系(伊賀鉄道200系)が導入され、
2011年にはその姿を消しています。
鉄道車両写真集
近畿日本鉄道 奈良線系統 820系 のトップページへJUMP
伊賀鉄道 860系 200系のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント