« 京成電鉄 旧 3000系 3000形 をUP | トップページ | 京成電鉄 旧3000系 3100形 をUP »

2012年10月13日 (土)

京成電鉄 旧3000系 3050形 をUP

京成3050形は、3000形に続く
都営地下鉄浅草線への乗り入れ車両として
1959年に、登場しました。(2連×13本=26両)

Keisei_3055__4_3058

京成電鉄は、都営浅草線への相互乗り入れにあわせ
改軌(1,372mm → 1,435mm)しましたが、
3050形は3000形とは違って
始めから1,435mmの台車で登場しました。

3067 - 3076は住金製FS329台車
・WNカルダン駆動・三菱製MB-3028Eモーター、
その他は、汽車製KS116台車
・TDカルダン駆動・東洋電機製TDK810/4Dモーター
で、3000形と同様、2パターンあります。

更新が開始されたのは1976年(3051 - 3052)からで、
4連固定としたパターンも
1980年以降、ツートンカラーから
ファィアーオレンジにモーンアイボリーの帯を巻いた
新赤電塗装でお色直ししたのも、3000形と同じです。

大きな違いを生じるのは1990年からです。

3050形では、冷房改造を施し、
あわせて種別・行先表示器も設置しました。

さて冷房化の対象から外れた3075・3076が、
まず廃車(1991年)になるのはわかるのですが、
1993年には3051F・3063Fが早くも廃車されてしまうのです。
1994年には3071Fが、1995年には、3067Fが、
千葉急行電鉄にリースされましたが、
これらも1996年には返却され廃車解体されました。

せっかく冷房化したのに、
3年から6年で廃止されてしまったと言うことになります。

鉄道車両写真集
京成電鉄 旧3000系 3050形 のトップページへJUMP

|

« 京成電鉄 旧 3000系 3000形 をUP | トップページ | 京成電鉄 旧3000系 3100形 をUP »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 京成電鉄 旧3000系 3050形 をUP:

« 京成電鉄 旧 3000系 3000形 をUP | トップページ | 京成電鉄 旧3000系 3100形 をUP »