京成電鉄 旧 3000系 3000形 をUP
今回ご紹介する京成3000形は、
1958年製の旧3000形です。
いわゆる「赤電」と呼ばれる電車で、3300形に至るまでの、
この系列を当局では旧3000系として扱います。
さて、3000形(3001~14;2連×7本=14両)は、
都営地下鉄浅草線との相互直通運転を睨んで作られたもので、
地下鉄に乗り入れるため
A-A基準による車体不燃化対策が施されています。
オールMのカルダン駆動車ですが、
3001~3008は汽車製KS-114台車
・TDカルダン・東洋電機製TDK810/2Dモーター、
3009~3014は住金製FS-318台車・WNカルダン
・三菱電機製MB3028Dモーター
と2パターンがあるのがおもしろいところです。
(両者は混結可能)
登場当時、台車軌間は1,372mmでしたが、
1959年の改軌にあわせて、1,435mmに変更することになります。
台車は車軸を交換するだけで変更が可能となっていました。
青電塗装でデビューした3000形でしたが、
このときツートンカラーの赤電塗装に変更されています。
更新工事は1977年から78年にかけて施工されました。
初期車については4連に固定化。
(02・03・06・07の運転台を撤去し中間車化)、
後期車についても中間車化、
2両ユニットで3050形(3000形)の基本4連に挟みこみ、
6連を組成することになりました。
1980年より、ツートンカラーの赤電色から
ファイアーオレンジ1色の塗装(新赤電色)に変更されています。
しかし冷房化はなされませんでした。
そのためか、短命で
北総開発鉄道が開業した1991年に運用を離脱、
廃車解体されました。
鉄道車両写真集
京成電鉄 旧 3000系 3000形 のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント