« 珍車ギャラリー JR西日本 103系 クモハ103-48 広島区D編成を UP | トップページ | JR西日本 101系(淀川区) をUP »

2012年9月18日 (火)

JR西日本 103系5000番台(片町線用) 

片町線は89年3月の改正で、木津駅 - 長尾駅間が電化され、
快速の運転区間を拡大することになりました。

ところが木津-長尾駅間は7両編成に対応していません。
そこで103系を分割併合仕様に改めることにしたのです。

Jrw_103_m5010_0004

④号車(サハ103)と⑤号車(モハ103)の双方に
自動解結装置が取り付けられることになりました。

ただサハ103については、
床下機器の位置に問題があり方転改造をしたことから、
新形式のサハ102(=5001~5013)が付与されました。
またモハ103については
運転台も新たに設置、クモハ103(=5002~5016)となりました。

こちらが基本編成になります。

翌90年3月には基本編成を4連に増強しました。
付属編成④号車のサハ102形を基本編成⑥号車に移動。
サハ102は自動解結装置を撤去、
0番台(=1~13)に改められます。
そしてその自動解結装置は
付属編成③号車のモハ102に取り付けられ、
モハ102-5000番台が新たに登場することになるのです。(=5001~5013)

鉄道車両写真集
JR西日本 103系5000番台(片町線用) のトップページへJUMP

|

« 珍車ギャラリー JR西日本 103系 クモハ103-48 広島区D編成を UP | トップページ | JR西日本 101系(淀川区) をUP »

鉄道車輌写真集」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: JR西日本 103系5000番台(片町線用) :

« 珍車ギャラリー JR西日本 103系 クモハ103-48 広島区D編成を UP | トップページ | JR西日本 101系(淀川区) をUP »