名古屋鉄道 7500系パノラマカー(前期形 1.2次車)をUP
名古屋鉄道7500系パノラマカーは
7000系の改良型として1965年に登場しました。
抵抗制御から界磁チョッパ制御(回生ブレーキ付き) に進化し、
定速度制御(結果的には撤去)を可能にしました。
性能は7000系を凌駕するものと言っていいでしょう。
外観的にも7000系とよく似ていますが、床面の高さが低く、
並べてみるとその違いは歴然としています。
ただ7500系は先進的なそのメカゆえ他形式との併結ができず、
7000系よりも先に姿を消すことになりました。
ここでは、1963年製の1次形(01.03.05.07F)、
1964年製の2次車(09.11.13F)をUPしています。
ともに6連でデビューしています。
7000系1.2次車同様、
TAC-15-T2形クーラーを天井に搭載しています。
鉄道車両写真集
名古屋鉄道 7500系パノラマカー(1.2次車)
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント
「珍車」の響きにつられてやってきました。
テーマの取捨選択、タイトルの付けかたなどは素晴しいのですが、肝心の本文が冗長なのがとても残念です。
このギャラリーを訪れる方は「その車種のどこが『珍』なのか」が最大の興味かと思います。しかし、本文を斜め読みしていっても、それがどこに書いてあるのか、直感的に分かりにくいです。
旧い記事はまだ良いのですが、新しい記事になると文章が長く小見出しもなくなり、ポイントが分りにくくなっているようです。
あと、INDEXで各記事のタイトルをクリックした時に新規ウィンドウで開くのはやめてほしいです。(いちいち閉じなきゃいけない)
ずいぶん失礼な物言いとお思いでしょうが、以上、率直な感想です。
投稿: オハネ50 | 2012年9月30日 (日) 13時52分
ブロガーは孤独なもので、よかれと思ってやっていることが、どう受け止められているかは、よくわからないことが多いのです。
ですから、こういうご意見をいただけることは有り難いことだとおもいます。
珍車ギャラリーですが、小見出しが減りました。
言われてみればその通りですね。
まだまだ稚拙な文章ですから、ポイントを明示する方が良いのだと。素直に受け止め、最近のいくつかは手直ししてみました。
またご意見をいただければ幸いです。
投稿: | 2012年10月 3日 (水) 18時57分