« 東京メトロ (東京地下鉄) 千代田線用 6000系10F 23F をUP | トップページ | 2012年8月 Dr'K 夏の鉄旅 その1 岡山・高松編 »

2012年8月 3日 (金)

局長の鉄旅支度

かつては、N川氏とよく鉄旅したものでしたが、
互いに忙しい身で、一人で旅することが多くなりました。
そんなわけで次第に、
自分のスタイルというのができあがってきます。

私の鉄道写真は、形式写真がメインで
その多くが駅での撮影ですから、
あまり参考にならないようにも思えますが、
まあ、お付き合いください。

一人旅は、気楽でいいのですが、その分
フットワークが活かせないともったいないですね。
両手があかないとカメラも使えません。
ですから、常に荷物はデイパック一つです。
色は黒
服装もそうですが、なるべく目立つことがないように、
地味に徹しています。
いい年こいて、電車を追っかけているのは、
やはりどこか恥ずかしいという思いがあるのですね。

次に荷物は出来る限り減らして軽くするというのが肝です。
せいぜい3日4日の旅ですから、
下着と靴下以外は着たきりです。
特に夏場はありがたいですね。Tシャツで過ごせますから、
もっともその分タオルは多く用意します。
炎天下では、帽子代わりになりますし
首タオルは首筋の日焼け止めになります。
汗を拭うのにも重宝です。

さて、財布の次に忘れてはならないのがカメラです。
2008年からニコンのD40を使っています。
これだけ高機能でかつ必要十分な性能。
加えて軽量小型。文句無しのお気に入りです。
ただ、レンズにはこだわりがあります。
望遠で使用してもf値が明るい標準系ズームレンズと
f1.8の固定焦点の標準レンズを用意しています。
暗くても速いシャッターが切れるということが、
鉄道写真には欠かせない条件なのです。
三脚をお使いの方もいらっしゃいますが、
なぜあんな重くてかさばるものを持ち運びされるのか?
私には理解ができません。
今のデジタル一眼は高感度ですし、
望遠レンズのブレ防止機能もすごいと聞きます。

そうそう、すごいと言えば、メモリーカードです!
私は、かつて鉄旅する際、
フィルムを20本は持ち運んでいました。
今は、4ギガ1枚で、大概大丈夫です
かつて、512メガバイトでさえ、
一万円を超えていた時があったのですが、
私が今使っている4ギガは、千円切っています。
現像するお金も要らないのですから本当にありがたいですね!

かつては、編成表なども持っていきましたが、
やはり本は重いので必要なデータは、コピー
あるいはWebページをプリントアウトして
これをクリアファイルに入れて持ち運びます

ただ、時刻表だけは、大型を持ち運びます
ポイントとなる列車はあらかじめ決めて乗車しますが、
あとは適当です。
ドクター東海クラスの珍車に出会えたならば、
ほとんど後のことは考えないで下車してしまいます。
それと突発的なトラブルがあった時など、
これをフォローするためのマストアイテムは
なんと言っても大型時刻表です。
また駅で撮影する際に主要駅では到着番線が分かります。
駅撮りがメインの私には貴重な情報です。
臨時列車についても
詳しく掲載されているのもありがたいですね!

あと小物では、ビニールケースです。
百円ショップで買いました。
ここに切符を入れて持ち運びます。
青春切符や一日切符などを提示するのに便利です。
私の場合、
この中に鉄道地図とメトロの路線図を入れています。
必要に応じて差し替えて使用しています
I PODナノも旅のお供です。
これでビデオ撮影することもあります。

そして、この携帯ですね。
本来の連絡用機能もさることながら、
こうしてブログの原稿を旅先で書いて投稿できるのですから。

|

« 東京メトロ (東京地下鉄) 千代田線用 6000系10F 23F をUP | トップページ | 2012年8月 Dr'K 夏の鉄旅 その1 岡山・高松編 »

鉄道旅行記」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 局長の鉄旅支度:

« 東京メトロ (東京地下鉄) 千代田線用 6000系10F 23F をUP | トップページ | 2012年8月 Dr'K 夏の鉄旅 その1 岡山・高松編 »