小田急電鉄 9000系 をUP
9000形は、営団地下鉄千代田線相互直通運転のために
小田急電鉄が導入した車両です。
当初は4連で製造され、最終的には
4連と6連がそれぞれ9編成の合計90両が製造されました。
9000系には、それまでの小田急とは異なる
スタイルや車両仕様が導入されました。
制御方式は界磁チョッパ制御。
制動方式についても回生制動(HSC-DR形)を採用するなど、
地下鉄に乗り入れるということで、
極力発熱量の少ないものデバイスを導入しました。
10連(6+4)の場合のMT比は8M2T。
1台あたり110kWの出力で済むことになった
電動機はMB-3182-AC型。
歯数比は5.39に設定されました。
駆動方式はWNカルダンです。
冷房装置は、集約分散式CU-12B型(8,500kcal/h)を
1両あたり5台搭載しました。
1988年に1000形が登場し、
直通列車に運用されるようになりました。
1990年には全てこの1000形に置き換えられ、
9000形は地上線専用車として運用されることになります。
その後、2005年に74両が廃車となり、
2006年には全車廃車となりました。
5000系より先になくなるとは、思いもしませんでした。
個人的には、このデザインが気に入っていたので
残念でした。
鉄道車両写真集
小田急電鉄 9000系のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント