東京メトロ(東京地下鉄) 千代田線 6000系 6001F をUP
東京メトロ 千代田線用6000系 6001F
(旧営団6000系2次試作車)
6001Fは、
1次試作車(3連:1968年)の結果を踏まえ、
1969年に6連(オールM)で登場しました。
1971年の千代田線 大手町 - 霞ケ関間の開業に合わせ
量産車を本格投入するための先行量産車といいう位置付けです。
車体は製作時における艤装の容易化や
デザインの見直しなどがなされ、
重量も5.0tから4.3tに軽量化されました。
チョッパ制御装置は三菱製を2台、日立製を1台搭載しました。
モータは出力145kWです。
東西線で試験運転を実施しました。
1970年に量産化改造され、
千代田線・常磐線用CS-ATC、列車無線などを追加、
1971年千代田線での活躍を開始しました。
その際、T車4両を組み込み、
併せて6011 - 6016から現在の車番に改番されています。
1994年に冷房化改造が施工され、
1999年には車体更新。
制御装置もVVVFインバータ制御(IGBT 3レベル1C2M4群制御)に、
あわせてモータも160kWの交流モータに交換されました。
前回、ご紹介した06系もそうですが、
6001Fももちろん1編成しかありません。
今でもこれらの画像を見ると。
撮影当時の興奮が私にはよみがえってくるのですが、
皆様には、おわかりいただけるはずもありませんね。
鉄道車両写真集
東京メトロ(東京地下鉄) 千代田線 06系 6000系6001F
のトップページへJUMP
| 固定リンク
「鉄道車輌写真集」カテゴリの記事
- 国鉄 事業用貨車_1 (ソ-繰重車)(2017.08.20)
- JR東日本 E129系 越後線 上越線 信越線用(2017.06.27)
- 総武流山電鉄 1200系 1300系 旧型(2017.06.24)
- 豊橋鉄道 渥美線1800系 カラフルトレイン(2017.06.22)
- JR西日本 323系 網干総合車両所 明石支所(2017.06.20)
コメント